CIN GROUP
RECRUIT SITE

TOSHIKI.S IT SOLUTION TOSHIKI.S IT SOLUTION
TOSHIKI.S IT SOLUTION TOSHIKI.S IT SOLUTION

Scroll

TOSHIKI.S

ITソリューション部

エンジニア

大学では工学部を選考していたものの、当時は特にやりたいことが明確になっていたわけでもなく、ひたすら居酒屋でのアルバイトに精を出す学生時代を送っていました。就活すらまともにせず、そのままバイト先で正社員として働いてもいいかな、ぐらいの感覚でしたね。紆余曲折あったものの結局、フリーター生活を続けることに。そんなある日、兄が独立して焼き鳥店を開店することになり、手伝うことになりました。

お店は盛況だったのですがいつまでもこのままでいいのか、といよいよ自分の将来を真剣に考えるようになりました。たまたまもう一人の兄がITエンジニアをやっていたことから興味を覚え、向いているかどうかの確認も兼ねてオンラインスクールを受講。

はじめてのプログラミングでしたが思いのほか楽しめたし、進捗も悪くありません。将来性や可能性の点からもこの道に進むことにしました。

CIN GROUPはオンラインスクールからの紹介で知りました。HPによると配属先であるITS事業部はできたばかりで人数も少なく、これからの部署とのこと。上下関係もフラットで、頑張ればいいポジションに就けるかもしれない。風通しも良さそうなので面談を受けることにしました。SESという事業スタイルは未経験者がキャリアをスタートさせるのに最適ですし、面接で環境の良さをあらためて確認できたので入社を決めました。

カリキュラムと実践の ギャップにプレッシャー

入社後はカリキュラム生としてPHPを学ぶところからスタート。1ヶ月半ぐらいで現場デビューできました。最初のプロジェクトは大手ECサイトのリニューアルに伴う内部処理。いま思えばシンプルな作業でしたが、実務初挑戦だけに苦戦しました。カリキュラムでは自分の思いつく狭い範囲で完結できましたが、実践となるとそうもいきませんから。

実はしんどくて3ヶ月目で「抜けたい」と営業に泣きついたことも。ただ担当は親身になって相談に乗ってくれて、今後のキャリアまで見越したアドバイスをくれました。そのおかげで半年目あたりから慣れていき、結果として1年と1ヶ月案件に関わることに。本当は1年で終了の予定でしたが現場から「あと1ヶ月いてほしい」と請われて延長になりました。

次のプロジェクトはWebアプリケーションのデータベース周りの開発です。前の案件より専門性が深くなっていますね。現場にテックリードがいて全体を包括的に見てくれる点が特徴。コーディングの観点から足りてない箇所などの指摘をくれるのでかなり勉強になっています。実際、僕自身のプログラミングのレベルもかなり上がっている実感があります。

入社時からの念願だった 最優秀新人賞を獲得

やりがいに感じるのは仮説を立てて検証し、ボトルネックが特定できた時。あの達成感は大きいです。またプログラミング能力が上がると納期と上手く付き合えるようになります。納期は基本的には守りますが絶対ではなく、伸ばすことも不可能ではない。スキルが高くなるにつれ不確定要素が減るので、内容次第で時間の見積もりが取れるようになるんですね。

納期をコントロールできるようになると仕事の品質も、面白さもアップグレードされます。将棋に似てますね。大学生の時、詰将棋をいきなり3手詰からはじめたら全然できなくて。でも1手詰からやり直したらだんだん駒が動かせるようになりました。どこまで先を見通せるかということは、実力次第でできるようになる。プログラミングも同じです。

入社して最もうれしかったのは最優秀新人賞受賞です。エンジニアは短期的に件数や利益を伸ばすことが難しい。また開発現場に出ていると社内評価は得にくいもの。だからこそ現場にいながら受賞できたら、と思っていたんです。時間をやりくりして効率よく社内向け活動にも注力。社内外の評価を獲得した結果の受賞だったので本当にうれしかったです。

仕事の上で大切にしていることは大きく2つあります。ひとつは品質へのこだわり。テストをしっかりやってクオリティを担保したいです。そしてもうひとつはコミュニケーション。ITエンジニアってサービス業の側面が強いと思います。納期のやりとり、お客様とのミーティング、ヒアリングを通じて要望や本質的な課題を引き出す、とか。まさにサービス業、つまりコミュニケーションが重要だなと。飲食店の経験が活きています。

実は3ヶ月前にエンジニアからプロジェクトリーダーへ昇格したんです。現場の責任者から会議室に呼ばれて、来週月曜からPLやってもらうから、って。ありがとうございますだけど、急ですよね(笑)。

どうやら開発現場での発言や主体性、行動力を評価してくださったみたいで...ちゃんと見てくれる人はいるんですよね。社外でもしっかり認めていただけたことは最優秀新人賞と同じぐらいうれしかったですね。

ただ、PLになれたこととちゃんと活躍できることは別物です。実力をつけてどこの開発現場でも通用するPLになれるよう頑張っていきます。同時にプログラミングの知識や技術もまだまだ磨いていきたい。意識と立場は上流工程だとしても、いざというときに火消しができる。ちょっとしたアドバイスでスタックしていた案件が動き出す。そんなPLってカッコいいじゃないですか。メンバーから頼られるPLを目指して精進します。

TOSHIKI.S

AVAILABLE JOBS

ITソリューション部

募集職種

INTERVIEW

ITソリューション部

メンバーインタビュー

MEMBER人を知る

誰かの夢を叶えることがわたしの夢

※ダミー私たちは、お客さま、そしてともに働く社員と本気で向き合うことを大切にしています。その姿勢のもと働くさまざまな人を紹介します。

[ ECソリューション部 ]

セールスディレクター

A.KIMURA

芽吹け、可能性。

CIN GROUP
RECRUIT SITE

CIN GROUP [ RECRUIT SITE ]

CIN GROUP [ RECRUIT SITE ]